Q&A
Q.「超弦のシュタイン」の「全能トークンとしてゲームから除外する」とはどういう意味ですか?
A.「カードをゲームから除外し、その除外したカードがそのまま全能トークンの代わりになる」 という意味です。そのため、除外したカードの枚数がそのまま全能トークンの数になります。
Q.「白銀のトモナ」の効果で、「起源のユグドラシル」・森のエネルギー・闇のエネルギーを引いたとき、3枚チャージすることはできますか?
A.いいえ、「起源のユグドラシル」は「森または闇のエネルギー」として扱うので、3枚チャージすることはできません。「起源のアトランティス」に関しても同様です。
Q.「起源のユグドラシル」・森のエネルギー・闇のエネルギーをチャージしているとき、「星屑のローズ」の効果で3枚ドローすることはできますか?
A.いいえ、「起源のユグドラシル」は、「森または闇のエネルギー」として扱うので、3枚ドローすることはできません。「起源のアトランティス」に関しても同様です。
Q.「隆盛する流星」の効果は、「コスト2以下の任意のキャラを出すことができる」という意味ですか?
A.いいえ、コストに属性を持たないキャラは出すことができないという点が異なります。
Q.コストを減らす効果によって、コストを0以下にすることはできますか?
A.コストは0にはなりますが、マイナスの値にはなりません。起動型効果のコストについても同様です。
Q.「デッキの下に戻す」と書いてあるとき、その順番は自由ですか?
A.はい、好きな順番でデッキの下に戻すことができます。
Q.「発散の天使 シュヴィル」の起動型効果で、複数の起動型効果を持つキャラを選んだとき、その一部の効果だけを使用することはできますか?
A.いいえ、できません。選んだキャラが持っている起動型効果は必ずすべて使用しなければなりません。
Q.「燃える水の裁き」の効果で、好きな順番で相手のデッキの下に戻すとき、その順番を相手に見せる必要はありますか?
A.はい、相手もその順番も確認してからデッキの下に戻します。
Q.「堕落する大地」の効果で、自分のドラゴンを選ぶことはできますか?
A.はい、できます。自分のドラゴンを1枚、相手のドラゴンを1枚というような選び方もできます。
Q.「[cip]以下のテキストを使用してもよい。」の効果で起動型効果を使用するとき、プレイ数は消費しますか?
A.いいえ、プレイ数は消費しません。
Q.「虚無のパラ」の効果でデブリからキャラを出すとき、プレイ数は消費しますか?
A.いいえ、プレイ数は消費しません。
Q.「狂乱のダンセ」の効果でデブリに置いたアビリティの効果を、「狂乱のダンセ」の効果で使用することはできますか?
A.はい、できます。
Q.「宝石の瞬き」の効果でカードを出したとき、その[cip]効果を使用することはできますか?
A.はい、できます。
Q.「宝石の瞬き」の効果で名前に「検閲官」を含むカードを出したとき、それは2度目に場に出たことになりますか?
A.はい、なります。
Q.「繁栄するインコ」の効果で手札のエネルギーを場に出すことはできますか?
A.いいえ、できません。ここで言う「エネルギー」はチャージされているエネルギーを指します。
Q.ボルカvsハデスなどで、自分と相手が同時に勝利条件を満たしたらどうなりますか?
A.互いのプレイヤーが同時に勝利条件を満たした場合は、ターンプレイヤーの勝利となります。
Q.全知のエネルギー(裏向きにチャージされたカード)の中身は見れますか?
A.全知のエネルギーの中身は、自分はいつでも確認できますが、相手プレイヤーは見ることができません。
Q.デッキが残り2枚の時に「カードを3枚引く」という効果を発動するとどうなりますか?
A.「カードを○枚引く」や「デッキの上から○枚見る」という効果を発動してデッキ枚数がそれに満たない場合は、その効果を可能な限り実行します。質問の例の場合は2枚ドローしてゲームを続行します。
Q.「喧騒のネオン」に「相手の手札にあるドラゴンはコストが+2される」とありますが、プラスされるコストの属性は何ですか?
A.無属性のコストです。無属性のコストは、どの属性のエネルギーでも支払うことができるコストです。
Q.「灼熱の姫 ガーネット」を場に出して手札が0枚になった時、「手札を1枚デッキの下に戻し、カードを3枚引く」という効果でカードを3枚引くことはできますか?
A.いいえ、できません。カードを3枚引くためには、手札を1枚デッキの下に戻す必要があります。
Q.「祝福するマイ」によって軽減される起動型効果のコストは「絡み合うリオ」のような[炎1+水1]の場合、好きなエネルギーを軽減可能ですか?
A.はい、可能です。
Q.全知エネルギーがデブリに移動した場合の処理はどうなりますか?
A.通常のカード同様、表にしてデブリに置きます。
Q.全能トークンは両プレイヤーの公開情報ですか?
A.はい、両プレイヤーはいつでも内容を確認可能です。
Q.「闊達の天使 キュア」が2体場にいる状態で「鈍化する噴火」をプレイされた場合の処理はどうなりますか?
A.同時処理において割り込みで起動する効果が順次処理され、その後同時処理が走ります。
例)キャラA、キャラB、キャラC、キャラD、キュアA、キュアBがいる状態で噴火(キャラA~Dはコスト2以下とする)
①キュアAでキャラAを、キュアBでキャラBを守りたい→可能、キュアAが自身の効果でデブリへ、キュアBが自身の効果でデブリへ、その後噴火でキャラCとキャラDがデブリへ
②キュアAでキュアBを、キュアBでキャラAを守りたい→可能、キュアAが自身の効果でデブリへ、キュアBが自身の効果でデブリへ、その後噴火でキャラB,C,Dがデブリへ
③キュアAでキュアBを守り、キュアB効果不使用→可能、キュアAが自身の効果でデブリへ、その後噴火でキャラA,B,C,Dがデブリへ
④キュアAでキュアBを、キュアBでキュアAを守りたい→可能ではある、キュアAが自身の効果でデブリに行くがそれに割り込み代わりにキュアBがデブリへ。しかし噴火の効果はキュアAに残っているため、キュアAとキャラA,B,C,Dがデブリへ
Q.相手のデブリが7枚以上の時の「ドラゴンの末裔 リリィ」は「祝福するマイ」の効果で手札から場に出すことができますか?
A.可能です。(暫定回答とし、今後裁定が変わる可能性があります)
Q.「喧騒のネオン」によるドラゴンのコスト増加は「ドラゴンの末裔 リリィ」や「明星のグレイヴドラゴン」がもつコスト減少効果によって本来のコスト以上軽減されている場合どう作用しますか?
A.「ドラゴンの末裔 リリィ」が-12コスト以上軽減されている場合、「喧騒のネオン」がいたとしても0コストで出すことができます。
Q.勝利条件を満たせないことが確定した場合どうしますか?
A.ゲーム終了について以下のように定めます。
・基本的にサレンダー(投了)が認められています。
・相手に勝利条件を満たせないことを指摘された場合、敗北とします
・大会では、相手が勝利条件を満たせない可能性がある場合はジャッジを呼んで確認してもらうことができます。ジャッジが勝利条件を満たせないと判断した場合そのプレイヤーの敗北となります
・基本的には先に指摘することで勝敗が決しますが、何らかの原因で同時、もしくは遡ることが困難だった場合、ジャッジの判断とします(基本両者敗北とするが勝敗を決する必要がある場合は再試合の可能性がある)
※フリー対戦の場合は、両者同意で勝敗の決着とします
Q.「発散の天使 シュヴィル」の起動型効果の対象となったキャラは、起動型効果を使用したものとしてレストしますか?
A.いいえ、レストはしません。「発散の天使 シュヴィル」の起動型効果はあくまで対象のキャラのテキストをコピーして使うものなので、対象となったキャラが起動型効果を使用していることにはなりません。